皆さんこんにちは!
BODY MAKE LAB FIOREの井田です。
みなさんはダイエットをする際、ノンカロリーの飲料やシロップなどを使った経験はありませんか❓
僕自身は結構ゼロカロリー飲料が好きで、特にコカコーラゼロやエナジードリンクのゼロカロリーなどを好んで飲んでいます😅
(コーラに関してはダイエットとかは関係なく、ゼロコーラの方が普通に好きです🤣)
ですが皆さんも気になりませんか❓
あんなに甘くて美味しいのに、なぜゼロカリーなんだろう❓
身体にわるくはないのかな❓
と疑問に思っている方も多いと思います❗️👀
そこで今回はそんな甘みをつける調味料である『人工甘味料』について紹介していきます✨
まず初めに人工甘味料とはなんなのか❓
人工甘味料は「合成甘味料」と「糖アルコール」の2種類に分けられます。
どちらも言葉だけ聞くと「なにそれ❓」となるかもしれませんが、皆さんの生活の中に普通に存在しているものです😉
具体的にどのような違いがあるのか見ていきましょう💁♂️
【合成甘味料】
自然界には元々存在しない人工的に作られた甘み成分です❗️🧪
体内で消化吸収できないため、カロリーは0となっています。
これは皆さんおなじみのカロリー0の飲料や、ダイエット食品で甘みがあるものに使われています👌
もしお手元にカロリー0飲料やダイエット食品などがありましたら、裏面の成分表を見てみてください😉
すると、
アスパルテーム、サッカリン、スクラロースetc…
などの聞き慣れない言葉が表記されていましたら、それは合成甘味料になります❗️
【糖アルコール】
こちらは先程の合成甘味料とは違い、元々自然界にある成分で人工的に作った甘み成分です❗️🍯
特徴としては、砂糖より甘みが少なく、5割から7割程度のカロリーとなっています👀
そして、体内に吸収されにくく、基本的には甘味料として用いられますが、薬品や保存材、虫歯の予防等しても使われますよ🦷
裏面の表記にはエリスリトール、キシリトール、ラクチトールetc…
などが書いてある場合は糖アルコールが入っている証拠ですね✨
こちらのキシリトールに関しては皆さんもよく耳にする機会があるのではないでしょうか❓
そうです!コンビニやスーパーなど、どこにでもある『ガム』によく使われている事がありますね💁♂️
そして皆さんが1番気になる部分である
人工甘味料は健康に悪影響なのか❓
という事なんですが、実のところを言うと、人工甘味料については専門家の間でも賛否両論分かれているそうなんです😅
肯定的な意見では「糖尿病の方でも甘いものが食べられるから、甘いものをやめられない患者のストレスを減らせる」といったものがあります🙋♂️
否定的な意見では、「味覚障害を引き起こし、自然な甘さじゃ満足できなくなり、より甘いものを求めるようになる」「強い中毒性がある」「腸内フローラに影響を与え、耐糖能異常を引き起こし、インスリン感受性が悪くなり、肥満や糖尿病のリスクにつながる」などがあります🙅♂️
これだけ聞くと『デメリットの方が多そうじゃないか❗️』と思われるかもしれませんが実際のところ、僕はそこまで過剰な摂取さえしなければ何も問題は無いと思います😝
皆さんは食事の際に『身体に悪い物は一切取らないでおこう❗️』という意識をもって普段から生活していますか❓
確かに極少数であれそんな方もおられると思います😳
ですが人工甘味料に限らず、粗探しをしてしまえば皆さんが普通に何気なく食べている物も『身体に悪い』と言えてしまうのをご存知でしょうか❓😅
例えばの話しですが大抵の人は嫌いな人がいないと思う『焼肉』これの何が悪いの❓と思いますが『肉のコゲ』『網についたコゲ』や『炭から立ち登る煙』には発癌性物質があります💦
それじゃあ『肉は食べないで魚しか食べません‼️』という方でも、どこ産とは言いませんが身体に良くないとされる物も沢山ございます😅
野菜も言ってしまえば、農薬やらなんやらと色々ありますし、食材ほぼ全てと言っていいくらい粗探しをしてしまえば悪い部分は見つけれてしまいます…
ですがそこまで本当に気にしなければいけないのか❓
となると、それはもう個人の自由です😅
僕の考えでは、ある程度は気をつけた方がいいとは思いますが、それで楽しく豊かに暮らせているかが1番重要なのではないかと思います‼️
そしてそんな食材云々よりも、もっと先にしなければいけないことが沢山あるのでは❓と思っています🏃♂️
ここのお話しをするとまたまた長くなってしまいますし、今回は人工甘味料についてのお話しなので、少し脱線はしましたがこれくらいにしておきます😅
人工甘味料について理解して頂けたでしょうか❓💁♂️
ゼロカロリーだからといって、無闇に摂りすぎると、味覚障害や糖尿病になるリスクが高くなってしまうのはなんとなくわかりましたよね🥲
しかし、カロリーコントロールにはもってこいなので、週に飲む本数や食べる量などのルール作りをすればなんの問題もないと思いますので、上手にダイエットに取り入れていきましょう💪
体験トレーニングのお申し込みは、
↓↓↓ こちらから ↓↓↓
http://fiorekz.com/trial_form/
皆様の御来店お待ちしております。