皆さんこんにちは!
BODY MAKE LAB FIOREの井田です。

 

皆さん『シットアップ』という言葉はご存知でしょうか❓

なんか聞いたことはある、聞き覚えが全くない、そんな方

『上体おこし(腹筋運動)』

と聞くと大体の方はわかるのではないでしょうか❓☺️

 

本日はそんな『上体おこし(腹筋運動)』についてのBlogになります✨

『上体おこし(腹筋運動)』ができない方、苦手な方は是非目を通してみてください😉

 

 

まず初めに、なぜ『上体おこし(腹筋運動)』が出来ないのかを説明いたします✨

 

ただ単純に『腹筋の力が弱い』というのも原因の1つになりますが、上体おこしが出来ない理由はそれだけではありません‼️🙄

 

これを見ていただいている方の中にも、上体おこしが出来ずにただ『腹筋が弱い』と思っている方は要チェックです😉✨

その他の原因として考えられるのは

 

『背中側腰のあたりが硬い』
『腸腰筋に柔軟性がない』
『反り腰』

これらのことが、上体おこしをする上で大きなネックになるのです‼️

特に女性の方は心当たりがある方が多いのではないでしょうか❓🧐

 

腰回りが柔らかい方は上体を起こす際、上半身を丸めて持ち上げていくのに対して、硬い方は背面も硬いために上手に丸くならないという状態になります💦

そうするとただでさえ強く無い腹筋に対して大きな負担がかかり、上体起こしができなくなります🥲

 

腰に痛みなどがある方も、もしかすると上体おこしが苦手かもしれません🩹

 

反り腰傾向の人は、腹筋に力を入れても腰が床から浮いていたり、上手く腹筋に力を入れづらい状態になり、上体がうまく起こせない可能性があります😵

 

そして腸腰筋に柔軟性が無い方

腸腰筋とは、腰椎と大腿骨を結ぶ足の付け根辺りの筋肉群にことで、これに柔軟性がないと上体を起こす際、伸縮が上手く作用せず、上体を引き上げられないということになります💦

 

弾力性がなくなったゴムは、伸びたり縮んだりしづらくなりますよね❓

筋肉も同じなんです…😨

仰向けに寝ているときは、ゴムが伸びている状態、上半身を起こすときに、伸びたゴムがきちんと縮む力を発揮すれば、上体を引っ張ってくれるということです🙄

 

この理由を踏まえるとトレーニングは、ハードにやるだけでいいのではなく、後のメンテナンスやストレッチが同じくらい大切な事はわかりますね😉✨

 

それでは『上体お越し(腹筋運動)』をする為には腹筋トレーニングの他になにをすればいいのか❓

といいますと

『背中と腸腰筋の柔軟性の向上を図る』
『反り腰を改善させる』

です‼️

 

結局は

 

『人間の体は全身のバランスが大事』

 

腹筋運動が出来ないからといって、腹筋にばかりに目を向けるのではなく、その周りにまでしっかりと目を向けてあげる事が大切なんです✨

 

それでは次にお家でも簡単にできる

『背中と腸腰筋の柔軟性の向上を図る』

運動を紹介していこうと思います✨

 

まずは自分がどのくらい硬いのかを、チェックします👀

写真のような体制をとっていただき、そこから、つま先を地面につけるように動かしていきます。

ですが、背中や腰が硬いと、つま先が床につかないと思います🥲

無理にやろうとすると首に負担がかかるので、試してみるときは絶対に無理しないでください‼️😣

 

チェックしていただけたら、ご自身がどの程度の硬さなのかわかったと思います☺️

では、背中や腰の柔軟性を高めるためのストレッチを2種類ご紹介させていただきます✨

 

 

まず1つ目は、仰向けに寝て、両手で両膝を抱え小さく丸くなりましょう✨

膝がなるべく顔に近づくように腰を丸めますが、顔を起こすのが辛い人は膝を抱えるだけでも大丈夫です🙆‍♂️

椅子に座り、お腹を引っ込めるように腰を後ろに引いても同じような動作ができるので、仕事の合間などに是非活用してみてください😉

 

FIOREでもおこなっている

『キャット&ドッグ』

息を吸いながら肩甲骨を寄せるように胸を開き、顔はやや斜め。

腰だけをそらさないよう注意して行ってください😉

 

息を吐きながら、腰から丸めていき肩甲骨を開くように背中を丸めます。

この2つの動作をゆっくりと繰り返すことがポイントです😉

 

次に『腸腰筋のストレッチ&トレーニング』です

腸腰筋のストレッチやトレーニングは色々な方法がございますがその中でも簡単にできる物を2種類紹介いたします✨

 

写真のような体制をとり、上体を前方向にスライドさせて腸腰筋をストレッチしていきます。

開き幅はご自身の柔軟性に合わせて調節してあげましょう😉

 

次は写真のような状態から脚を伸ばしたままゆっくりとおろしていきます。

その際に腰が浮いたりしないよう注意してあげてください‼️🙄

 

上記2種以外にも運動やストレッチは沢山ございます!

腹筋を鍛えたいが腹筋運動が苦手…

という方はまず、今回お伝えした

『背中側腰のあたりが硬い』
『腸腰筋に柔軟性がない』
『反り腰』

を改善してあげる事をおすすめします✨

是非お家でも取り組んでみてください☺️

 

 

体験トレーニングのお申し込みは、
↓↓↓ こちらから ↓↓↓
http://fiorekz.com/trial_form/

皆様の御来店お待ちしております。