皆さんこんにちは!
BODY MAKE LAB FIOREの井田です。

 

皆さんの中に寝ても疲れが取れない、なんとなく身体がだるい、重いなど病気ではないけれど身体の調子が良くないなと感じる事はありませんか?

もしかするとそれは『巻き肩』が原因でちょっとした不調を引き起こしているかもしれません。

姿勢が悪くなるとそのような不調につながり身体がスッキリしない事が多々あるんです。

 

今回は『巻き肩』とはどういった状態を指すのか、原因やセルフチェック方法、見直したい生活習慣をご紹介していきたいと思います。

 

そもそも巻き肩とは?


みなさんは『巻き肩』と聞くと、どんな状態をイメージしますか?

多くの人は猫背で肩が内側に入っているような、悪い姿勢を思い浮かべるかもしれません。

たしかに猫背でも巻き肩になっている人はいますが、見た目は似ているものの、猫背と巻き肩は別々のものなんです。

猫背は背骨が曲がることで、背中全体が丸く見える姿勢であるのに対し、巻き肩は両肩を内側に巻き込むような姿勢のことを指します。

猫背ではなくても、巻き肩になっている人は実はとても多いと言います。

 

もちろん、猫背になるとほとんどが巻き肩にはなりますが、巻き肩=猫背ということではないんですね。
また最近増えていると言われているのが『スマホ巻き肩』と呼ばれている症状です。

 

  • スマホ巻き肩とは?

『スマホ首』という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、『スマホ巻き肩』も要注意。

スマホ首はいわゆるストレートネックの状態で、スマホを見る時に下を向いているのが原因と言われています。

スマホ巻き肩も、長時間スマホやタブレットなどを使用することで前のめりの姿勢になり、それが原因で肩が内側に入ると考えられています。

 

巻き肩からくる身体の不調

  • 慢性的な首や肩のこり

巻き肩になると、肩が本来の正しい位置ではなくなるため、肩周辺の血流が悪くなり強張りやすくなると言われています。

 

さらにデスクワークで長時間同じ姿勢を続けていると、タイピングで手を前にしている分、肩も内側に入りやすくなってしまい、その状態で凝り固まってしまう…なんてことにも。

 

  • 疲れやすい

肩が内側に入ると、胸側の筋肉も収縮した状態になります。

そうすると、どんどん前のめりの姿勢になってしまい、頭と首が肩より前の位置にきて負担が増すばかり。

 

この姿勢になると、呼吸をする時に肺が思うように膨らむことができず、知らず知らずのうちに浅い呼吸になってしまうこともあります。

呼吸が浅くなってしまうと体全体に酸素が届きにくくなり、そのため疲れやすくなると言われています。

 

  • 浮腫みやすい

鎖骨にはリンパ節があり、体全体のリンパの最終地点となっています。

巻き肩になって胸側の筋肉が収縮して硬くなることで、鎖骨周辺の巡りも悪くなってしまうことも…

ここが滞うと、全身の老廃物が滞留しやすくなってしまうので、体が重いと感じたり、むくみでスッキリしないといった症状に繋がりやすいと言われています。

 

  • ボディーラインが崩れやすい

肩の位置がずれてしまうと、全身のバランスを保とうと体が無意識に他の部分をずらそうとするので、骨盤も不安定な状態になりがち。

そのためお腹やお尻周りが気になる、脚がスッキリしないなどボディラインへの影響が出てしまう可能性も…

 

 

お家で出来る簡単『巻き肩セルフチェック』


巻き肩になると、様々な体の不調が出てきてしまいます。「自分はどうだろう?」と気になりますよね。お家で簡単にチェックできる方法をご紹介します。
1.鏡の前に立ってみる

鏡の前にいつもの姿勢で立って見てみましょう。

鏡はできるだけ全身が映るもの、もしくは手のあたりまで映るものがベストです。

この時、手の甲はどう見えていますか?

手が体側にあり、手の甲が外を向いて鏡から見えない状態であればOK。

もし手が前もも付近にあり、手の甲が鏡側を向いて見えている場合は、巻き肩の可能性があります。

 

2.両手を上げてバンザイ

まず肩幅くらいに足を開いて立ちます。

そこから腕をできる限り耳に近付けながら、上がりきる限界のところまでバンザイをして下さい。

この時、腕がどの位置まで上がっていますか?

耳より後ろまで上がっていればOKですが、耳よりも前までしか上がっていなければ巻き肩の可能性があります。

 

見直したい3つの生活習慣


1.長時間のパソコンやスマホを控える

パソコンやスマホでの作業は、前のめりの姿勢になりやすく巻き肩の原因になりかねません。

ただスマホは気を付けることができても、デスクワークの人は長時間のパソコン作業は避けられという方も多いと思います。

 

そんな時は小休憩をはさんで、軽く伸びをしたり肩を回したりと定期的に体を動かすことで巻き肩を予防しましょう。

 

2.正しい座り方を身につける

骨盤を安定させて座ることができれば、その上に乗る背骨や肩、首、頭も安定しやすくなり巻き肩予防にも繋がります。

お尻の一番下を触ると骨があり、それを坐骨(ざこつ)と呼びますが、その坐骨を座面に対して垂直になるように意識して座りましょう。

 

安定しない時は、お尻の下にクッションや座布団、ブランケットやタオルなどを敷いて高さをだすと、安定しやすくなります。

そうすることで骨盤が立った状態で座ることができ、良い姿勢をキープしやすくなるのでおすすめです。

 

3.適度な運動を心がける

肩周辺を動かす機会が減って筋肉が衰えたり、体幹が弱いことで骨盤が不安定になって肩周辺にも影響が出たりなど、運動不足も巻き肩の原因になると考えられています。

 

とはいっても、激しい運動を行う必要はありません。

軽く筋肉を動かす程度で十分なので、日ごろから身体を動かす習慣を身につけましょう。

 

 

体験トレーニングのお申し込みは、
↓↓↓ こちらから ↓↓↓
http://fiorekz.com/trial_form/

皆様の御来店お待ちしております。